ポートフォリオ紹介
タイトルの通りです。年間配当金が50万に到達したのでその感想とPFを紹介したいと思います 年間配当金が50万円に到達しました 現在のPF 保有銘柄について 年間配当金が50万円に到達しました 高配当株投資を始めて丸3年になりました。過去の振り返りは前…
年間配当金が48万円を超えたので感想とPF紹介をします あとは最近の投資状況についてまとめています 年間配当金が48万円を超えました PF紹介 最近の投資状況と相場について 年間配当金が48万円を超えました 2020年3月のコロナショックで日経平均が大きく…
2022年の資産推移と大納会後の高配当株PF紹介。あとは一年の振り返りです 2022年の資産推移 2022年末の高配当株PF 一年を振り返って 読者の皆様へ感謝 2022年の資産推移 今年から貯蓄を除く金融資産(個別株・投資信託)を毎月記録に残すようにしています。202…
税制優遇制度を積極的に活用することを“アセットロケーション”といいます。私もこの意識で投資を行っています 2022年はつみたてNISA、iDeCo、ジュニアNISAの非課税枠をフル活用しようと決めていましたが、11月も下旬に差し掛かったところでようやくジュニアN…
年間配当金が45万円、税引き後で月3万円に到達しましたので、これまでの振り返りとPFについてまとめていきたいと思います 配当金月3万円に到達 投資初期にはここまでこれると想像していなかった 増配による年間配当の増加が寄与 年間配当金が増えていくこ…
2020年3月から高配当株投資をしています。1株投資をコツコツと続け、2022年10月4日に高配当株PFが1000万円を超えました 高配当株PFが1000万円を突破 2022年の目標3つのうち、2つ達成しました 1000万の高配当株PF紹介 高配当株PFが1000万円を突破 2020年…
日本の高配当株&インデックス投資(S&P500)の2刀流で資産運用しています 2020年3月から本格的に投資を始め、2022年9月現在で貯蓄を除く金融資産が1500万円を超えました。ハーフアッパーマスとでもいえばいいでしょうか 金融資産1500万円になりました 流…
我が家は子供二人の4人家族で、それぞれ証券口座を開設しています。今回はジュニアNISAについて、PFを紹介しつつ考えをまとめていきたいと思います ジュニアNISAを活用する目的 ジュニアNISAの最適解はなにか考える そんなことを言いながら日…
タイトルの通りです。年間配当金が40万円を突破しました。現在のPFを振り返って思うことをツラツラと書いていきます 年間配当金が40万円を突破 年間配当金40万円のPF紹介 思うことをつらつらと これからもコツコツと続けていきます 年間配当金が40…
日本の高配当株投資と米国インデックス投資の2刀流で資産形成を行っています 先日の決算で増配の恩恵を受け、年間配当金が37万円を超えたので、感想や現在のPF、最近の投資状況についてまとめていきたいと思います 年間配当金が37万円を超えました 現…
現在高配当株投資と非課税枠(つみたてNISA、iDeCo、ジュニアNISA)でのインデックス投資の二刀流で資産運用を行っています 5/1時点での高配当株ポートフォリオの紹介と同日に発表された持ち株のティーガイアの決算についてです 高配当ポートフ…
主にネオモバイル証券を活用し、単元未満株での投資をコツコツ続けています 最近の取引で年間の配当金予想が35万を超えました 年間配当金が35万を超えた 配当受け取り月の分散について 最近の投資状況について 年間配当金が35万を超えた 2020年3月に株式…
2020年3月に株式投資を始めて丸二年が経ったので振り返っての反省や心境の変化などをまとめていきます。完全に自己満足の内容となるかと思いますが、私の備忘録として記録を残しておきたいと思います 2020年3月に株式投資を開始 不労所得に憧れる 配当利回…
私は米国&全世界株のインデックスファンドと日本の高配当株の二刀流で資産運用しています 2020年から始めた高配当株投資ですが、2021年12月末に年間配当金が30万円を突破しました 高配当株は配当金に約20%の税金がかかるため、税引き後24万円の配当金…
2020年、貯金400万円から投資を本格的に開始し、2021年6月に資産が1000万円を突破しました 2020年に始めた株式投資本日、資産が1000万円を超えました!twitter界隈では大したことないと思う人もいるでしょう。でも、私にとっては一つの大きな目標達成です!…
国内の高配当株、投資信託、iDeCoで資産運用を行っています 毎月月末に金融資産を記録に付けてながら、その月の振り返りを行っています 毎月25日前後は金融資産を記録していますこれがなかなか楽しいです自作のシートです(´・ω・`) pic.twitter.com/…
2017年よりiDeCo、投資信託を始め、 2020年3月のコロナショックからは本格的に日本国内株を行っています 私が投資を始めたきっかけとなった本はこちらです はじめての人のための3000円投資生活 [ 横山光昭 ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yah…