20代で知りたかったお金と人生のこと.com

年収400万の介護士でも資産形成できると信じて投資に励んでいます

仙台市の母子手帳をもらいました!ところで、母子手帳って何?【いつからもらえる?どこで?】

先日、妻が8週目の妊婦検診に行った際、出産予定日が確定しました。

それに伴って、妊娠届を発行して頂きました。

 

www.kooonyaaa.com

 

産婦人科より、「次回から母子手帳を持ってきてくださいね」と言われた私たち夫婦。

ここでふと疑問が・・・

 

「どこでもらうの?」

「この時期にもらっていいの?」

「何のために必要なの?」

 

今回は実際に母子健康手帳を頂いて得た知識や体験談を紹介していきます。

 f:id:kooonyaaa:20180327201540j:image

かわいい手帳です(キュン)

 

母子健康手帳はなぜ必要なの?

母子健康手帳は、妊娠期から小学校入学前までの、妻・ママと子供の健康や成長に関する情報をすべて記録できるもの!

 

医療関係者の他、夫婦が記入した情報を医師や助産師、保健師などの健康に関する専門家たちが共有できるツールです。

 

そのため、子供とママに、継続かつ一貫した最善の母子保健サービスを提供してもらうことが出来ます。

 

どこでもらえるの?

妊娠が確定、出産予定日が判明すると、産院で母子健康手帳をもらうように言われます。

 

自身が現在住んでいる市区町村の役所や保健所の窓口に「妊娠届」を提出すると、母子健康手帳が交付されます。同時に、「妊婦健康診査受診票」も同時に受け取ることが出来ます。

 

受診票は使える時期が決まっており、母子健康手帳を受け取る時期が遅れると、妊娠初期用の受診票が使えなくなってしまいます。無料で受けることができるだけに使えなかったらもったいないですよね!

 

妊娠の判定を受け指示が出たら、なるべく早めに手続きをした方がいいですね。

 

いつ必要?

妊婦検診や乳幼児健診、産院や小児科、歯科での診察、予防摂取、保健指導などを受ける時には母子健康手帳を持参し、必要に応じて記入をしてもらいます。

 

また、妊娠中は急に体調を崩して受診することも考えられるため、外出時は必ず母子健康手帳を持ち歩くことが推奨されています。

 

母子健康手帳のもらい方

母子健康手帳のもらい方は、大きく分けて3つのステップがあります。

STEP1 妊娠が確定

医師が赤ちゃんの心拍を確認し、出産予定日が判明したら、母子健康手帳を貰うための手続きができるようになります。

医師や医療スタッフから「母子健康手帳を貰ってきてください」と言われたら貰いに行きましょう。

STEP2 妊娠届出書を提出

居住の市区町村の役所や保健所の窓口に妊娠届出書を提出します。

提出場所が役所か保健所かは自治体によって違います。また、必要な持ち物も違います。事前にウェブサイトや電話で事前に確認することが必要です。

STEP3 母子健康手帳の交付

手続きが終わると、母子健康手帳と妊婦健康診査受診票を貰えます。そのほかに赤ちゃんの予防接種の補助券、妊娠・出産・育児に役立つ冊子やパンフレット、母親学級や両親学級の開催日の予定表等を貰う自治体もあります。

 

一方で、育児の補助冊子だけのところもあるようで、渡されるものも自治体によってさまざまです。

これらを受け取るとき、保健師助産師の面談がある自治体もあります。

 

 

私達夫婦の場合~仙台市母子健康手帳のもらい方~

8週目の妊婦検診時に、胎児の心拍が確認でき、医師から「母子健康手帳を貰ってきてください」と言われました。

 

仙台市では住んでいる区域によって、手帳を受け取る場所が違います。青葉区に住んでいるなら青葉区役所か宮城総合支所といった具合です。

 

持ち物は個人番号のわかるもの(個人番号カード、通知カード等)と、写真のついた身分証明書(個人番号カード、免許証、パスポート)が必要です。

(妊娠届は必要ないみたい・・・でも一応持って行った方が安心です)

 

配布資料が多数あるとのことで、マイバックを持っていきましたが、予想以上に量が多かった。

f:id:kooonyaaa:20180327201513j:image

手帳や妊婦健康診査受診票の他、赤ちゃんに関する冊子、育児に関する冊子、交流会や勉強会の資料等、とにかく多いので必ずマイバックは持参しましょう!

 

担当の方は親切で、初めての妊娠で分からないことが多い私たちのことを理解し、質問にはすべて丁寧に答えていただきました。

私たちは里帰りで県外での出産を予定しているのですが、それに関する資料も受け取ることが出来ます。申請することで、費用助成がしっかり受けられるとのこと。安心しました。

 

交付の際、30分ほど資料や手帳の使い方に関する説明を受けました。

貰ったらすぐに帰れるというわけではないので、時間に余裕をもっていきましょう!