株主優待
6月に入り配当金が続々と届いています。今回は配当金の可視化と累計額、そして家族の投資への理解についてです 配当金の可視化について 年度別の配当金額の推移と累計額 KDDIの株主優待が到着 家族の投資への理解について 配当金の可視化について 2020年に…
5/11の決算発表で持ち株のオリックスが株主優待の廃止を発表しました 今回はオリックスの決算と持ち株の優待銘柄について振り返っていきたいと思います オリックスの優待が廃止 配当は増配│実質累進配当を明記 持ち株の優待が廃止になったらと考えてみる オ…
日本の高配当株と米国インデックス投資の二刀流で資産運用を行っています 株主優待のもらえる高配当株は魅力が高いと感じており、長期的に資産運用を行う上でメリットが大きいと考えます kooonyaaa.hatenablog.com 私は特にクオカードの優待が好きで、クオカ…
株主優待制度は日本独自の制度で個人投資家にとって非常に有利な制度です 本来であれば株主には配当金を支払うことで利益還元するのが筋ですが、配当金を貰う以上に株主優待を喜ぶ風潮もあり、株主優待制度は存続しています メリットが多く、有効に活用する…
最近の取引状況です。 GSIクレオス、リコーリースに新規投資しました GSIクレオスに新規投資 リコーリースに新規投資 株主優待はQOL向上に繋がる GSIクレオスに新規投資 書店で資産運用の雑誌を立ち読みしていたところ、たまたま桐谷さんが優待株としてお…
最近の取引状況です みずほリースに追加投資で計100株保有となりました みずほリースに追加投資 リース株について 今後について みずほリースに追加投資 みずほリースは2月下旬より最安値をつけ始め、2900円を割ったタイミングからネオモバイル証券で10株前…
3/4(金)にアサンテに100株の新規投資を行いました。 投資した理由は大きく4つあります。今回はその理由とアサンテの事業内容についてまとめていきたいと思います アサンテに新規投資 国策銘柄 成長性 財務が鉄壁 株主還元 まとめ アサンテに新規投資 アサ…
現在、高配当株投資とインデックス投資の二刀流で資産運用を行っています 日本株への投資を行っていると株主優待を受け取る事があります。クオカードや金券、カタログギフトに自社製品と企業によって趣向も様々です 私は高配当株投資がメインであり、優待を…
2021/12/30、市場の最終日にティーガイアへ新規投資しましたので備忘録と株主優待に対する考え方をまとめた記事となります ティーガイアを100株購入 株主優待はQOLの向上に繋がる 個別株の投資スタンスに変わりはないが、株主優待も銘柄選びの材料になる …