資産運用について
“株メンタル”という書籍を読み、過去記事でプロスペクト理論や行動心理学におけるバイアスについて紹介して来ました 【過去記事】 kooonyaaa.hatenablog.com kooonyaaa.hatenablog.com 今回は保有効果バイアス、アンカリング、フォン・レストルフ効果、ギャ…
株メンタルという本を読み、以前記事にて“プロスペクト理論”について書きました。 記事では、損失回避性バイアス、感応度逓減性バイアス、参照点依存バイアスについてまとめています 【過去記事】 kooonyaaa.hatenablog.com 書籍には上記以外にも個人投資家…
最近の投資状況とインフレについて個人的な考えをまとめました 最近の投資状況について インフレが家計を直撃してます 実質賃金は目減りしていく 株式を保有することの重要性をひしひしと感じる 私がお金持ちになるには株式投資しかないと思う 最近の投資状…
上岡正明氏著“株メンタル”という書籍を読みました。非常に面白かったです。今回は書籍の中で紹介されていた“プロスペクト理論”について紹介していきたいと思います プロスペクト理論 損失回避性バイアス 利益よりも損失のほうが大きく感じる 感応度逓減性バ…
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします 今年一年の投資について考えをまとめていきたいと思います 2023年の投資方針について 具体的な数値目標について 投資基準について 具体的な投資銘柄について 投資4年目になる自身について…
新NISA制度が話題です。12/23に令和5年度税制改正の大綱が閣議決定され、新NISAが2024年1月から適用となりました (出典:令和5年度税制改正の大綱における金融庁関係の主要項目について:金融庁) さて、Twitterでは新NISAの話題が後を絶たず、私にも質問が…
2020年3月より高配当株投資を実践しています。今回は高配当株&株主優待についてまとめていきたいと思います 高配当&株主優待80銘柄 保有株&気になる銘柄 株主優待が廃止になっても保有していたい企業に投資する 高配当&株主優待80銘柄 私の長期目標…
税制優遇制度を積極的に活用することを“アセットロケーション”といいます。私もこの意識で投資を行っています 2022年はつみたてNISA、iDeCo、ジュニアNISAの非課税枠をフル活用しようと決めていましたが、11月も下旬に差し掛かったところでようやくジュニアN…
本格的に投資を始めたのが2020年3月だったので、投資を始めて2年7ヶ月になろうとしています。少しずつ資産が増えていくにつれ、金融資産を持つことの重要性を感じています 今回はそのことについてツラツラと書き綴っていこうと思います 高配当株投資で年間配…
2020年3月より株式投資を始めました。当時よりネオモバイル証券で1株投資を行っています。高配当株を割安と判断した時にコツコツと1株ずつ買う。これを2年7ヶ月ヶ月続けた結果、高配当株PFの時価総額が1000万円に到達しました 今回は1株投資を続けて感じた…
日経平均は8月に29000円台を付けましたが、9月30日の終値では26000円を割れました。まだまだ下落する余地はあると思います。含み益が減る、含み損が拡大するというのは少なからず気持ちの動揺はあります 今回は下落相場における私の考えと主力銘柄と分散投資…
日本の高配当株&インデックス投資(S&P500)の2刀流で資産運用しています 2020年3月から本格的に投資を始め、2022年9月現在で貯蓄を除く金融資産が1500万円を超えました。ハーフアッパーマスとでもいえばいいでしょうか 金融資産1500万円になりました 流…
我が家は子供二人の4人家族で、それぞれ証券口座を開設しています。今回はジュニアNISAについて、PFを紹介しつつ考えをまとめていきたいと思います ジュニアNISAを活用する目的 ジュニアNISAの最適解はなにか考える そんなことを言いながら日…
タイトルの通りです。2022年8月29日に32歳になったので目標の振り返りとFIREについて思うことをつらつらと書いていこうと思います 40歳までに3000万円の高配当株PFを作る事が目標 FIREについて 2030年以降は自分の働き方を模索したい 誕生日プレゼン…
年収400万円、妻子持ちの介護士がどうやって資産形成をしているのか、ブログやTwitterではありのままの様子を発信できるように努めています ですが、時に私の発信を不思議に思われる方もいるようで、「どうやってつみたてNISA、iDeCo、ジュニアNISAに投資し…
最近の投資状況です。8月の第3週は三井住友FGを1株ずつ買い続け、計5株のみの購入でした。あとは月10万円の配当金を得るために必要な株数と費用について、配当金についての考えをまとめました 三井住友FGを買い増し 月10万円の配当金を受け取る為に必要な…
最近の投資状況です。東京海上を1年ぶりに買いました。また、MUFG、SMFG、日本電気硝子を一株投資しています あとは、今にお金を使うのか、将来にお金を残すのかについて個人的な考えをまとめました 一年ぶりに東京海上を2株投資 MUFG、SMFG、日本電気硝子…
タイトルの通りです。年間配当金が40万円を突破しました。現在のPFを振り返って思うことをツラツラと書いていきます 年間配当金が40万円を突破 年間配当金40万円のPF紹介 思うことをつらつらと これからもコツコツと続けていきます 年間配当金が40…
最近の投資状況です。稲畑産業を100株購入 日本電気硝子、MUFG、SMFG、三井物産に一株投資を続けています 稲畑産業を100株購入 日本電気硝子を一株投資再開 MUFG、SMFGにも一株投資を継続 三井物産は100株保有後もコツコツ買ってます 日々の株価を気…
最近の投資状況です。三井物産を買い増しで100株になりました。あとはリコーリースを15株程売却しています 三井物産が100株に到達 リコーリースを一旦売却 月10万円の配当金を得ることを目標にしています 三井物産が100株に到達 三井物産が100株保有となり…
高配当株ポートフォリオの時価総額が一時900万円を超えました。あと、現在の投資環境について思う事、最近の投資状況をまとめたいと思います 高配当株PFが900万円を超えました 投資環境に恵まれているという話 最近の投資状況について 高配当株PFが9…
配当金の最大化を目的として日々投資に励んでいます 今回は年間配当金が38万円に到達したこと、ジュニアNISA口座で一株投資を始めたことについて、あとは最近の投資状況です 年間配当金が38万円に到達 ジュニアNISAで1株投資を始めました ジュニアNISAで1株…
最近の投資状況と考えていることについてです 日本電気硝子に新規投資しました。また、3月から買い続けてきたGSIクレオスを単元化、あとは三井物産や住友倉庫・SMFGに追加規投資しています 日本電気硝子に新規投資 GSIクレオスを単元化 三井物産に追加投資 …
6月に入り配当金が続々と届いています。今回は配当金の可視化と累計額、そして家族の投資への理解についてです 配当金の可視化について 年度別の配当金額の推移と累計額 KDDIの株主優待が到着 家族の投資への理解について 配当金の可視化について 2020年に…
最近の投資状況についてです 以前より買い付けているGSIクレオスやリコーリースの他、約1年ぶりにMUFGを1株だけ買いました MUFGを1株購入 東京海上の決算について 配当金の増減について MUFGを1株購入 5/20に三菱UFJフィナンシャルグループ(以下:MUFG)…
近年FIREブームが起きているように感じており、私自身もFIREを目指してはいないとはいえ、憧れを持っています その中で収入を上げたり、大きな投資リターンを目指してリスクを取っている方も少なくないように感じています。ですが、資産形成に最も重要なのは…
下落相場では心配になったり、時にはパニックになってしまうこともあります。投げ売りしてしまうこともあるでしょう 人はとかく悲観論を好み、楽観論を否定する傾向があります。ですが、未来には楽観的であるべきだと私は思います 今回は楽観主義でいるべき…
主にネオモバイル証券を活用して高配当株投資を行っています。 持ち株の決算が始まり、配当金についても変化があったため振り返っていきたいと思います 伊藤忠エネクス・コマツが増配 スクロールも増配発表 JT、アサヒHDは配当維持 増配による年間配当金額の…
最近の投資状況と減配しない銘柄について、あとはツイッターについて思うことです ちまちまとS株投資を続けています ジャックスが増配、JR九州も配当維持を明記 減配しない銘柄について ツイッターについて ちまちまとS株投資を続けています 先週は特に大き…
「足るを知る」という言葉があります。意味は「身分相応に満足することを知る」と言うことです。これは資産形成をするうえで必須のスキルだと考えます 今回は足るを知ることが資産形成に必須のスキルである理由についてまとめていきたいと思います スラム街…