20代で知りたかったお金と人生のこと.com

年収350万の介護士でも資産形成できると信じて投資に励んでいます

【25.1Q】三菱商事、三井住友FGの決算振り返り&感想

持ち株決算振り返り&感想記事です。今回は三菱商事、三井住友FGについてまとめました

 

【】内は証券コード、()内は8/15時点の配当利回りです

 

 

【8058】三菱商事(3.47%)

・第1四半期の純利益は前期比42.7%減の2031億円

・通期計画の7000億円に対する進捗率は29%

 

〇感想

減益額を見ると大きく減益しているように見えますが、もともと今期は減益予想です。「3年前から2025年度の事業通しは事業環境を踏まえると厳しいとしていた」と、前回の決算で仰ってましたからね

 

セグメント別で見ても去年の1Qで出た前期の炭鉱売却益の反動が物凄く大きいですよね。-85%減益ですから

(引用:決算説明会資料)

 

今期の減益要因がそもそも昨年の一過性利益の剥落ですからね。全然OKです

 

あとはマテリアルソリューションは鉄鋼市況や石油関連の製品市況低迷があるとか、電力ソリューションも赤字だが下期偏重だったりと色々ありますが、「計画通りにきている」と話しています

 

実際に通期計画の7000億円に対する進捗率は29%。今期予定していた一過性利益が700億円ありますが、第一四半期ですでに374億円が計上された関係で少し高めの進捗

 

全体感としてみれば「25%をやや上回るくらいといった滑り出し」と話されてましたから、1Q時点でとても順調そうという感覚です

 

トピックスとして、地球環境エネルギーグループでは、2018年に最終投資決定をした「LNGカナダプロジェクト」が第一カーゴ(第一船)を出荷したというニュースが7/1に出ていました

(引用:決算説明会資料)

 

LNG天然ガスはAI、データセンター等の需要増に伴い資源として需要が高まっています。また、カナダ自体も資源が豊富でアジアからも近く安定供給を担えます

 

やっぱり、企業を長期的に見ることって大事だなぁと思いますよね。2018年に投資を決定してから7年です。今年はまだ償却先行とはなりますが、来年からは本格的な利益貢献になります

 

長期投資家が短期的な業績に一喜一憂することが本当に無意味ですよね。さらなる事業の拡張も検討されているということですし、「期待してお待ちいただきたい」と話しているあたり期待しかありません

 

 

あと、食品産業セグメントでは7/17に三菱商事の子会社であるCermaq社が「Grieg Seafood ASA社、他傘下」のM&Aをしたと発表がありました。ノルウェーやカナダで鮭鱒(ケイソン)事業を行っている企業の買収です


(引用:決算説明会資料)

 

もともと三菱商事は2011年からサーモンの養殖事業に参入、2014年にはCermaq社を完全子会社化しています。年20万トンを生産していましたが、今回の発表で2027年度には28万トンへ拡大する見込み。規模としては世界2位ですね

 

実は水産業って、日本は低迷しているけど世界的には成長産業らしいですね。特に養殖は世界の水産生産高の60%を占めている状況だそう

 

今回の買収に関しては「非常にいいタイミングよくサーモン養殖事業の取得に合意することができた」と話していますね。実際の利益貢献は2026年度以降とのことですから、こちらも長い目で見ていきたいと思います

 

あと8/4には「Thai Union Group」への参画も発表しています。こちらは水産加工会社ですね。14%分は買い付けており、持分法適用会社にするとしていますから、少なくとも20%までは取得することになります

(引用:決算説明会資料)

 

この企業は魚を余すことなく缶詰などに商品化する技術があるほか、生のまま寿司ネタとして展開することも考えているとのことです

 

この発表を持って、水産事業全体で500億円の純利益、営業キャッシュフローで750億円の利益貢献を見込んでいます。中計では水産事業の営業キャッシュフロー530億円を目標にしていましたので順調そのものです

 

こういう発表を見ていても、三菱商事はやっぱり凄いですよね。既に持っている事業をより強くしていく。バリューチェーンを構築していく。優秀ですよね

 

株主還元です。もともと中計期間中の総還元性向を40%以上にするとしていましたが、今期の総還元性向は200%ですね。次元が違い過ぎる

(引用:決算説明会資料)

 

質疑応答では次期以降の株主還元について早くも質問がありました。まず「減配はしない」「2027年度にROE12%以上を達成する」とありますが、具体的にどうするかは検討段階とのこと。それはそうですよね

 

 

決算を見てみて、相変わらず素晴らしいなと思っています。4月に2200円台まで株価が下がってましたが、私なりには一生懸命三菱商事を買っていました

 

短期目標である1000株まではまだあと128株です。最近は買うことができていませんが、今の相場なら仕方ないかなと思うところですね。昨年末あたりはひどく言われてたけど、株価だけ見てちゃだめだよね

 

【前回の決算記事はこちら】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

 

【8316】三井住友FG(3.19%)

・第1四半期の純利益は前期比1.5%増の3768億円

・通期計画の1兆3000億円に対する進捗率は28.9%

 

○感想

メガバンクは3社とも保有していますが、一番比率が高いのが三井住友FGです。3社の業績を比較してみるとこんな感じ

 

【1Q純利益(前期比)】

MUFG :5460億円(1.8%減)

SMBC :3768億円(1.5%増)

みずほ:2905億円(0.4%増)

 

【2025年度純利益(進捗率)】

MUFG :2兆円(27.3%増)

SMBC :1兆3000億円(28.9%)

みずほ:9400億⇒1兆200億円(28.4%、8.5%上方修正)

 

メガバンク3社ともに前期同様に好調で進捗率も同程度。規模の差があるなという感じではありますが、どこも調子がいい

 

三井住友FGに関してで言うと、まず期初に見込んでいた米国関税に対するマイナス影響1000億円は、現時点で影響がないとのことです

(引用:1Q実績の概要)

 

これについて、「マイナス影響1000億円が顕在化しない蓋然性はかなり高い」と。もぅ業績が上振れることがほぼほぼ決まってるような感じですよね。私には「上方修正しまーす」と聞こえるのよね

 

また、金利についても関税発表時にはマイナス影響200億円があるとし、増益額は900億円とみていましたが、実際にはマイナス影響もなさそうでで1100億円の増益を見込むとしています

(引用:1Q実績の概要)

 

今後も金利が0.25%上昇するたびに1000億円の利益が上乗せされていく試算。保守的に見通しをだしていたというのもありますが、事業環境はすこぶるいいですね

 

事業の業績も良く、国内個人事業(RT)は個人預金残高が増加し預金収益が拡大。注力事業であるOliveのアカウント開設数も600万件を超えるなど順調です。3月時点で500万件でしたから、拡大の一途を辿っていますね

 

(引用:1Q実績の概要)

 

国内法人事業(WS)は企業の買収に対しての短期融資向けのブリッジローンが増加して前年比18%増。「非常に強い」と、強くないと言わない発言をされてます。ブリッジローンから長期借入につなぐことになることもありますからね。つよつよです

 

海外ビジネス事業(GB)も預貸金収益が拡大し、ローン手数料も増加

(引用:1Q実績の概要)

 

市場事業(GM)は4月の市場下落の影響を受けて減益はしていますが、その後の相場は順調、というより強すぎて怖いぐらいですから、2Q以降増益に転じるのかなぁというところです

 

あと、中計期間中に6000億円を目標にしている政策保有株式の売却ですが、今期は1200億円を目指しています。1Qは240億円でした

(引用:1Q実績の概要)

 

第一四半期は例年進捗は低めですが、2Q以降はペースが上がってくる感じを資料を読んでいても感じました。1Qから交渉⇒売却に繋がるというのは少ないでしょうしね

 

決算をざっと見て、「強い、強すぎる」という感想です。4月の暴落時に買い増していましたが、その後は株価も上昇しており投資していません

 

ただ、株価について、「安定してPBR1倍超を維持しなくてはならないと考えており、現状に満足せず、今後もROE・PERを引き上げ、より一層の企業価値向上に努める」としています

 

自社株買いも予定通り7月で終了しています。決算を見るに余剰資金が生まれることが想定されますので、2Qで追加の自社株買いや増配があってもおかしくないなと思っているところです

 

さて、現在の配当利回りとPER、PBRをメガバンク3社で比較するとこんな感じです

 

配当利回り

MUFG :2.95%

SMBC :3.19%

みずほ:2.92%

 

【PER/PBR】

MUFG :13.5倍/1.35倍

SMBC :12.6倍/1.13

みずほ:12.1倍/1.17倍

 

8/15の株価上昇で配当利回りが一気に下がってしまいました。そしてまさかみずほが3社で一番配当利回りが低くなるとは思いませんでしたね。去年は2社と比べて0.5%ぐらい利回り高かったのに

 

メガバンク3社は全て投資対象として見ています。3社とも中間決算での増配が期待できると思いますし、すべてを睨んで投資を検討していきたいと思います

 

【前回の決算振り返り記事はこちら】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

そんな感じです。決算シーズンもあっという間に終わってしまいましたね。お盆期間ももうすぐ終わりです

 

明日、最後にINPEXの決算記事を投稿しようと思っていますのでよければよろしくお願いします。INPEXの記事はまだ一文字も書いてないけどなんとか明日投稿したい

 

ちなみに今この記事を書いているのが8/16の朝5時です。朝3時に起きて書いてました。土曜日の朝7時にブログ投稿する縛りプレイをしています。今週もなんとか間に合いました。この記事は6割ぐらいは事前に書いてましたけどね

 

あと、今日も地域のお祭りがあるからそっちも行きたい。図書館に返さなきゃいけない本があるけどまだ読み終わってない。まだ先々週の「べらぼう」見てない。娘が散らかしたおもちゃ片づけないと。11時から大谷翔平の試合が始まるぅぅ

 

やりたいことが多くて時間が足りないですね。明日の記事も良ければよろしくお願いします。本日もここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

今後も定期的にブログ更新していきます

Xもよろしくお願いします

 

 

kooonyaaa.hatenablog.com

kooonyaaa.hatenablog.com