現在インデックス投資と高配当株投資の2刀流で資産運用をしています
投資を行う場合、毎日株価やニュースをチェックしなければならないと考えていている人が多いと思います
リスク管理をし、高いリターンを得るために毎日何時間も費やすイメージがあると思います
実際、そうしている人もたくさんいますし、私も初めはそう考えていました
しかし、高配当株投資を続けていく中で、日々株価を気にする必要がないという考えを抱くようになりました
含み益で喜ぶのも、含み損で落ち込むのも違う
高配当株投資は、日々の株価を気にする投資手法ではありません
高配当株投資は配当金を貰い再投資するというシンプルな投資スタイルで、要するに行うことは持ち続けることだけです
購入した銘柄を売却することを考える必要はなく、持っていることを忘れるくらいに持ち続けていく
株価を気にし、日々一喜一憂しなくていいのです
損切りをしなくていい
投資本や投資ブログにはよく、「損切りは大事」と書かれています
ズルズルと値下がりした銘柄は売り払う勇気を持ち、また再投資のチャレンジをするべきというわけです
しかし、高配当株投資においては損切りルールは必ずしも当てはまりません
むしろ短期的な値下がりで焦って損失確定をしている人はリターンを得るチャンスを手放している可能性があります
マーケットは上がったり下がったりを繰り返しながらも、長い目で見れば右肩上がりになっています。もしもその銘柄に回復すると余地があるなら、何もしないで待つ人は自然に含み損を解消していきます
損切は精神的な消耗が大きく、投資を辞めてしまう理由にもなりえます
そのような行為を行わなくて済むのは精神衛生上とてもよいことだと考えます
下落相場はむしろ喜ばしい事
日々株価が下がり続ける相場になると、多くの人は含み損に耐え切れず狼狽売りをしてしまいます
しかし、そもそも売る必要が無い高配当株投資であれば、含み損に耐えるとか耐えれないとか、そういった話は関係ないので気にする必要もありません
むしろ株価が安い時にこまめにナンピンしながら株数を増やしておけば、上昇相場になった時に人一倍のリターンを得ることが出来ます
株価に時間を取られる必要はない
資産形成は基本的に、“労働で稼ぐ⇒倹約で生活費を抑える⇒浮いたお金を投資に回す”
このサイクルで行います
重要なことは労働で稼ぎ、投資の種銭を作る事です
よく、仕事中に株価が気になって集中していなかったり、トイレでスマホを見ている人もいるようですが、それは上司にはほぼバレているでしょう
そして仕事で成果を挙げることが出来ず、生涯年収に差が開いてしまうものです
他にも、株価が気になって家事や育児に参加せず夫婦関係が悪化したり、レジャー中も株価を気にして楽しめない人もいます
配当目的の投資をするのであれば、購入後は株価に時間を使うのではなく、より生活が豊かになったり本業や副業で稼ぐ努力をする方が資産形成に繋がります
銘柄選びと買い時は慎重に
株を購入した後に株価を気にする必要はありませんが、銘柄選択と買い時には気を付けなければいけません
株価がぐんぐん上昇している相場に乗ってしまうと、購入に必要なお金も多く、株数を増やすことが出来ません。結果得られる配当金も減ってしまいます
銘柄選びも重要で、配当金を毎年安定して出していて業績も安定している銘柄を意識して買い、将来に渡って配当を受け取り続けられる企業の株を購入するようにします
その年だけ高配当な銘柄を購入して、翌期に減配してしまい高配当ではなくなるような銘柄は避ける必要があります
個人的にはネオモバイル証券で小額ずつ購入し、株価が下がった時は普段よりも多めに購入するようにして配当金を再投資していけばいいと考えます
高配当株投資は出口戦略のいらない投資手法
前述した通り、高配当株投資は優良な銘柄を一度購入してしまえば、将来に渡って配当金を受け取り続けることが出来、業績が安定していればメンテナンスもほとんど不要です
私自身、高配当株投資を始めた当初は毎日、それこそ何十回も株価を見ては、あーでもないこーでもないと考え込んでいましたが、一度買ってしまえばやる事が無いことに気づいてしまい、今では一日1~2回程度見て、下がっていればちょっと買うだけで終えています
高配当株投資は入り口は難しいかもしれませんが、購入してしまえば売却を考える必要はなく、出口戦略のいらないシンプルな投資手法です
高配当株投資はストレスの少ない投資手法だという認識であり、自分に合っていると感じています。今後も継続していき、配当金を受け取っていきたいと思います
今後も不定期でブログを更新していきます
ツイッターもよろしくお願いします