20代で知りたかったお金と人生のこと.com

年収400万の介護士でも資産形成できると信じて投資に励んでいます

【23.4Q】全国保証、オリックスの決算振り返り&感想

持ち株決算振り返りです。全国保証とオリックスについてまとめました

 

【】内は証券コード、()内は5/10時点の配当利回りです

 

【7164】全国保証(3.48%)

・24.3期の最終利益は前期比0.7%増の287億円

・25.3期は4.2%増の300億円の見込み

・今期配当を197円へ増配

・70億円、175万株の自社株買いを実施

 

〇感想

今年に入り全国保証に全力を出してきました。一生懸命働いて得た給料の多くを全国保証に注ぎ込み、配当金も再投資し持ち株も売却して、それこそ大金をかけて3月の権利前に単元化した全国保証さんの決算には大いに期待していました。そして期待以上の内容でした

 

まず大きいところで、これまで自社株買いは実施してきていませんでしたが、今回初めて自社株買いを発表して来ました。70億円、発行済み株式総数の2.54%にあたる額です

(引用:決算説明資料)

 

配当金は197円。これはもともと告知していた配当性向の引き上げによるものですから、大体200円前後になるのは予想ができたところです。これだけで前年比27円の増配ですが、さらに自社株買いを発表してるから「偉いなぁ」と上から目線になります。総還元性向は60%を超えるとしていますね

 

企業としても、安定的に収益を上げられる基盤ができたから還元にも力を入れていこうということですかね。中期経営計画でも“資本活用フェーズ”としていますが、本当に活用してくれています。偉いなぁ

 

上図の通り、配当性向は26.3期には50%まで引き上げます。その上で、「必要な資本を上回る部分は成長投資を行い、未使用部分は機動的な自社株買いを実施していく」としています

 

国保証は今期で13期連続最高益を更新するおばけ企業です。事業内容的にも大崩れすることもないと思います。とするならば、今後は毎年自社株買いも実行されていくのかなと妄想したりもします

 

連続最高益、配当性向の引き上げ、自社株買い、株主優待…なんかおばけよりも怖いですね。株価の変動が小さいのですが、どうして上がらないのか不思議ですね

 

国保証はローンの保証人ですから、失業したりして返済がままならなくなった顧客に対してはお金を肩代わりしないといけないわけです。それが代位弁済というわけですが、その比率は0.08%と非常に低位で推移していますね。また、代位弁済した後の回収率も73%と高い水準です。さすが、審査の精度が高いですね

(引用:決算説明資料)

 

銀行と提携していない独立系の信用保証会社ですから、逆にどことでも提携できると言うのも強みですよね。24.3期には初のネットバンクである楽天銀行と提携したとのことです。私も生活口座が楽天銀行なので「おっ!ローンしちゃおうかな!」なんて気持ちにもなりますね

(引用:決算説明資料)

 

あと、前回の決算振り返り記事でも書いたのですが、今期の保証残高の獲得目標が4000億円でした。3Q時点で2314億円でしたから「無理じゃない?」と心の中で思っていたのですが、8548億円と目標のダブルスコアで着地しました。千葉興銀を子会社化して5000億円上乗せしたようです。無理とか言ってごめんなさい

(引用:決算説明資料)

 

その他、住宅ローン市場のシェアも着実に獲得していますし、説明会の動画を見ると「全国保証さんに任せたい」みたいな銀行も多数ある様です。中計の戦略も順調だし周辺事業も拡大しているようですし。うん。問題なし

 

【前回の決算振り返り記事】

kooonyaaa.hatenablog.com

【8591】オリックス(3.06%)

・24.3期の最終利益は前期比19.2%増の3461億円

・25.3期は12.7%増の3900億円の見込み

・前期当を98.6円へ増配、今期は配当性向を39%へ

・500億円、4000万株を上限とする自社株買いを実施

 

〇感想

中間決算までは進捗率が低くて「大丈夫ですか?オリックスさん」みたいな投稿をSNSでよく見かけた記憶がありますが、最終的には予想していた3300億円を上ブレて着地しましたね。さすがです

 

オリックスは予想に対してブレがあまりない印象があります。ほぼ見通し通りで、最終的にちょっと上ブレて増配して着地する傾向にある気がしています。これは景気そのものが安定しているからかもしれませんが

 

24.3期の配当も期初時点では「85.6円or配当性向33%の高い方」としていたので“予想していた94円より下回る事もあるかな”とちょっとだけ考えていましたが、むしろ4.6円増配してくれました。嬉しっ

 

25.3期は3900億円の予想を出してきましたね。1年前から25.3期まで利益予想を出していましたが、その時は4000億円でした。「サイレント下方修正来ました」なんて言うつもりはありません。これまでの傾向なら4000億円で着地しそうですしね

(引用:決算説明資料)

 


24.3期の4Qは単体でも過去最高益だったようです。資料には“弥生の売却益を計上した22.3期Q4を超えた”とあります。よく、「特別利益のあった22.4Qに次ぐ利益」みたいな表現を見ていたので、ようやく弥生の壁を超えたというか、脱弥生を果たしたというか、そんなわけのわからないことを一人思っていました

(引用:決算説明資料)

 

22.3期よりも売却益自体は少ないですが、利益は最高益を更新しているということですから、ちゃんと本業の利益が伸びているってことになりますよね。25.3期は更に最高益を上乗せするとしています

 

オリックスはいろいろな事業をしていますが、金利上昇で銀行事業の利ザヤが増えていたり、円安株高で為替益や投資有価証券が増加していたり、アフターコロナで保険給付金が減少、レンタカーや航空などの事業も好調ということです。追い風がビュンビュン吹いてますけど、これが向かい風になった時も想定しておかないといけませんね

 

そして、個人投資家にとってなによりも嬉しい内容だったのが配当性向の引き上げですよね。オリックスはコロナのきつかった年から減配しないということを明確にしていて、“前期配当or配当性向33%の高い方”という配当政策を取ってきました

 

それが今回はから配当性向を39%に引き上げるとし、今期は“前期配当の98.6円or配当配当性向39%の高い方“としてくれました。いやいや、これは凄いことですよ

下のスライドには、仮に3900億円の準利益が出た場合、配当金は133.2円ということになります。ちょっとどうかしていますよね

(引用:決算説明資料)

 

前述した通り、オリックスは結構見通し通りに着地する印象を持ってますから、低く見積もっても120円は固いんじゃないかなと思っています。これは相当旨いと思うところです

また、呼吸するように自社株買いも実施します。毎年500億円の定期積み立てみたいな自社株買いも私は好きです

 

そんなオリックスですが、正直本決算前に株価が下落したところで大きく買おうかと狙っていたところでしたが、大きく上がってしまったのでちょっと手が出ませんでした。機を見て買いたいと思うところです

 

カタログ優待が無くなってどんな決算が出るかと思っていましたが、期待以上の内容でしたね

 

【前回の決算振り返り記事はこちら】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

 

そんな感じです。全国保証もオリックスも新NISAで買い増していきたい銘柄ですし、個人的には主力にしたいなと思ったりもしています。昔から主力にしたい20銘柄みたいなのを妄想するのが楽しいのですが、最近は全国保証さんは妄想ラインナップに食い込んできますね。オリックスは昔からずっとレギュラーです。余談でした。ここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

今後も定期的にブログ更新していきます

Xもよろしくお願いします

 

 

kooonyaaa.hatenablog.com