20代で知りたかったお金と人生のこと.com

年収400万の介護士でも資産形成できると信じて投資に励んでいます

【24.1Q】JT、ヤマハ発動機の決算振り返り&感想

持ち株決算振り返り&感想記事です。今回はJTヤマハ発動機についてまとめました

 

【】内は証券コード、()内は5/25時点の配当利回りです

 

【2914】JT(4.35%)

・第1四半期の連結最終利益は前期比8.7%増の1572億円

・通期予想の4550億円に対する進捗率は34.6%

 

〇感想

私は煙草は吸わないのですが、煙草株は吸いたくなるぐらい好きです。第1四半期決算なので特に還元があったわけではないですが、とてもいい数字だったと思います

 

毎回みているような気がするのですが、増益要因はプライシング効果、要するに値上げですよね。いつも値上げしてますね。でも売れるから煙草ビジネスってえぐい

 

(引用:決算説明資料)

 

実際に売れた本数ですが、この3ヶ月で1329億本売れています。世界の人口が大体81億人ですから、一人あたり16本吸ってることになります。幼児にも喫煙させてる計算でごめんなさい

 

前回の決算でも経営計画の中で加熱式たばこを世界的に展開していくとしていました。

市場開拓中のヨーロッパでも売り上げを伸ばし、販売数量は前年同期比で25.2%増。イタリアやイギリスは特に好調のようです

 

日本単体でもフィリップモリスのIQOSからシェアを奪還しようと事業投資を進めています。

一年前が9.3%、現在が11.3%ですね。増加傾向です

(引用:決算説明資料)


丁度一年前の決算記事で国内へ事業投資することについて「日本は健康志向が強いし受動喫煙も厳しいしどうなんだろう」と私は書いていますが、今のところ成果があるようです

 

【一年前の記事】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

業績はいいし、なんだかんだでロシア事業も戦争が始まってから2年経ちますが続いています。ルーブル安による為替の利益減はありますが、ロシアでのシェアも今期は伸長している。売り上げの中核を担っていますね。リスクでもあります

 

煙草が“ESG投資に反している”とか、“健康リスクが”とか、“賠償請求が”とか色々言われていた時期がありましたが、結局強いもんは強いんですね

 

私もJTは買い値から2倍になりました。いかに「オワコン」と呼ばれている時期に投資できるかが肝になるなぁと思うところ

逆に今は投資するときではないかななんて考えたりもします

 

いずれにせよ、まさかこんなに利回りが低くなるとは、少し前までは考えもしなかったなぁ

 

【前回の決算振り返り記事はこちら】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

【7272】ヤマハ発動機(3.35%)

第1四半期の連結最終利益は前期比12.7%増の559億円

・通期計画の1750億円に対する進捗率は32%

 

〇感想

第一四半期としては過去最高の売り上げ・営業利益・純利益です。順調なのは主力の二輪事業。インドネシアやインドでのプレミアム戦略がいい感じだそうです

(引用:決算説明資料)

 

半導体不足による供給減を解消していい感じです。インドに関しては決算説明動画で「若者人口が増加するなかでZ世代のヤマハブランドへの憧れを醸成するためのブランディングを積み重ねてきた結果、スタイリッシュスポーティーエキサイトメンなイメージが定着して来ました」とやや言いづらそうに話していましたね

 

このプレミアム戦略が利益率を押し上げているんですって。やっぱり人口増加するインドの若者は少し価格が高くても、スタイリッシュでスポーティー、そしてエキサイティングな商品を好みますよね

 

一方で、もう一つの主力事業であるマリン事業はやや苦戦気味なのかな。新製品のF350Bの在庫が積みあがっているようです。F350Bってこんなやつです

(引用:決算説明資料)

 

 

スタイリッシュでエキサイティングなフォルムだと思いますが、景気の踊り場を迎えている先進国での需要減がみられるとのことです。このF350Bが売れるかどうかで今期の業績が左右されそうですね

 

第一四半期は過去最高でしたが、中身を見るとどうしても為替の力が強く見えてしまいます。そりゃあグローバル企業なんだから当たり前ですけどね

(引用:決算説明資料)

 

為替影響を含めない場合はどうしても計画通りの進捗にはならなそうです。マリン事業の利益向上や成長産業としている産業用ロボットなどのロボティクス事業、四輪バギーなどのRV事業、電動自転車などのSPV事業が期初の見込み通りになるかどうか、ですね。今のところビハインドしています

(引用:決算説明資料)

 


本業自体は、正直いまいちかなと。でも景気敏感が過ぎる企業だと思うので仕方ないと思います。あと、すごーーく個人的なんですが、電動車いす事業を行っていて嬉しいんです。“車いす”というワードを聞くとポジティブな反応をします。職業病ですね

 

kooonyaaa.hatenablog.com

 

そんな感じです。両銘柄共に12月権利なのでコツコツ増やしていきたいと思っている企業達ですね。JTもヤマハ発動機も投資を始めた2020年3月から保有していますから、私の中ではそれなりに長い付き合いになってきました。これからも幼馴染として仲よくしていこうと思います。本日もここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

今後も定期的にブログ更新していきます

Xもよろしくお願いします