20代で知りたかったお金と人生のこと.com

年収400万の介護士でも資産形成できると信じて投資に励んでいます

年間配当金が月5万円になりました

今年の目標である税引き後の年間配当金が60万円、月5万円に到達しましたので、今回はそのことについてまとめていきたいと思います

 

年間配当金が税引き後60万円に到達

税引き前で年間配当60万円は2023年10月に到達しています。税引き後で約48万円、月4万円ということです。そして2024年5月に税引き前で70万、税引き後で60万円に到達しました

 

画像

 

 

多くの方が“配当管理”というアプリを使用していると思いますが、本当に便利ですよね。少し前のアップデートで複数口座の管理や税引き後の数字が見れるようになりました

私は家族4人+1口座の管理をしていたので一括で管理することができて助かっています

 

ちなみに、税引き前60万円に到達した時の記事は下になります

 

【過去記事】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

2020年から配当株投資を始めました。そこから

 

2020年9月に月1万

2021年12月に月2万

2022年11月に月3万

2023年10月に月4万

 

と上記のように推移していたため、2024年は月5万円を目標にしていました

 

今年は転職による年収減や転居によるキャッシュアウトがある事が初めからわかっていた状態です。正直厳しいかもしれないと思っていましたが、まさか6月の配当集中月を迎える前にこの状態になれるとは思ってもいませんでした

 

資産よりも配当を重視しています。配当金の積み上げが投資の目的だと思っていますから、この到達はとっても嬉しいです

 

投資を始める前は想像もつかなかったのですが、地道に1株投資を続けてきて本当に良かった。月5万円は本当に大きい

 

尚、少し前に資産3000万円を更新した際にPFの紹介をしています。その時からほとんど変わってないので、もし保有株を知りたい方は下記記事を見てください

 

【過去記事】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

ここまでの道のりは楽じゃなかったなぁなんて思う

配当株投資を始めたのが2020年。この時は既に1歳半になる子供がいました。そして2021年には第2子となる娘が誕生。節約を意識しても削ってはいけないお金があり、何かと支出はありました

 

投資を始めた頃は仕事も上手く行っていなかった時期で、毎日ストレスを感じていました。お金に余裕が無かったから尚更です。その中で投資を始めると言うのは勇気のいる事でしたし、なにより初めは妻の理解が得られなかった

 

収入も低く、投資資金を捻出するためには節約するしかありません。毎日飲んでたお酒は辞めたし、普段の買い物も安いものだけを買うようにして、なるべく投資に資金を回してきました

 

好きだった外食も減らして。嫌いな自炊もして金を掛ければ楽しい思い出を作れるというマインドも捨てて、以下にお金を掛けずに家族と楽しい思い出を作るかということを考える

 

一円でも多く投資に回す。そのために一円でも支出を浮かすということをこの5年間ずっと意識して来ました。苦手な弁当作りも毎日早起きして作り、出勤してます。この5年で自動販売機を利用した回数なんてほんとに数回、仕方なく利用した程度

 

私は多分、周囲の人間からは貧乏人に見られてると思います。田舎なのに世帯に一台しか車を持たず、その車もコンパクトカー。見映えの悪い弁当とマイボトルを毎日2本持参しています。時計も洋服も財布も安物ですからね。でも見栄より高いものもありませんし、全く気にしなくなりました

 

相場には恵まれました。たまたま素晴らしい情報発信をされている方を見つけることもできました。運よく順調にここまで来れています。でも、人生を良くしたい一心で行動はしてきました

 

配当株投資は本当にいい。積み重ねた結果がきちんと数字になって表れますからね

 

【過去記事】

kooonyaaa.hatenablog.com

 

月5万円の配当は人生が変わるレベルだと思う

年間配当12万円を到達した時が今までで一番嬉しかったかもしれませんが、だからといって人生が変わるような金額ではありません。でも月5万円となると結構人生が変わるかなと思います

 

ちょっとした旅行なら毎月いけるし、年に2回ぐらいに絞れば沖縄なんかにも気軽に行ける額です。家計に回せば食費を浮かせることもできます。光熱費+通信費+保育料を払ってもお釣りが来ます

 

ボーナスカットや失業等、収入が一時的に減少したとしても、貯金&制度を組み合わせれば配当金で数カ月は持たせられるかなとか思うと心の余裕もかなり違います。自分が本当にやりたい事への選択肢が持てるようになる。年収減の転職だって決意できると思います

 

人生、行動しなければ何も変わりませんが、何かをするにもお金があった方が一歩踏み出しやすいでしょう。失敗しても生活が破綻しない状態、配当金という後ろ盾がある状態ならリスクを伴う行動もできるはず

 

老後の年金に関して、私は全くあてにしていませんが、年金+5万円の収入があれば老後不安もかなり減るんじゃないかな。いつまで働くかわかりませんが、いつまでも働かなければいけない状況ではなくなる

 

なにより、このまま配当金が横ばいだったとしても、10年間で600万、30年間なら累計1800万円の配当を受け取ることができる。これって本当に凄いことですよね

 

私自身、お金の面で介護士を辞めようと思ったことが何度もあります。今は全く思いません。収入に不安がなくなれば仕事も収入以外の側面で捉えられる。そう思ったら介護という仕事はやりがいしかありませんからね

富の増加は加速してるのかもしれない

4月末から始まった決算シーズンで保有株の多くが増配を発表しました。2024年の目標を5ヶ月で達成できたのはこの増配のお陰です。コツコツ保有株数を増やしてきたから増配の威力も増す

 

加えて今年は個別株をNISAで買い付けていますから、配当金も非課税、2割増しで配当金は増えていることになります。環境にも恵まれていますよね

 

毎年配当金が増えるから、投資に回せる金額も年々増える。月1万から月2万は大変だったけど、月4万から月5万はそこまで苦労しなかった。月6万はもっと早く到達できるのかもしれません

 

投資において、最強の力は複利だと思います。その複利を活かすためには長く続ける必要があります。だからこそ長期的な視点を持って投資を続けていきたい。少しずつ複利を感じられるようになりましたが、もっと強く感じられるようになりたいです

 

日に日にお金の不安が減ってきているのを感じます。今年は年収が100万以上減少する転職しましたが、なにも不安はありません。少し前なら不安で夜しか寝れなかったでしょう。今は昼寝もできてますから

 

労働収入への依存度が小さくなればなるほど、資産収入が大きくなればなるほど人生が楽になる。生活コストを上げずに資産収入を積み上げていけば、そのうち労働収入の依存度が0になる日もくるのかな

 

目標は“年間配当金>基礎生活費”です。今の生活水準なら目標の約3割ぐらいの進捗率です。まだまだこれからですから、引き続き一円でも多く投資に回し一株でも多く株数を増やす。配当金の最大化を目指して頑張っていきたいと思います。本日もここまで読んでいただきありがとうございました

 

 

今後も定期的にブログ更新していきます

Xもよろしくお願いします