20代で知りたかったお金と人生のこと.com

年収400万の介護士でも資産形成できると信じて投資に励んでいます

赤ちゃんが受ける予防接種の種類と注意点。│定期接種と任意接種、スケジュールについて。【予防接種後にお風呂に入っていいの?】

息子が産まれて2ヶ月が経過しました

 

2ヶ月が経って始まるのが赤ちゃんの予防接種。これがなかなか複雑ですよね。

実際私はいつから始まるのかも曖昧でした。

 

そしていろいろと調べたのですが、注意しなければならないことも多かったです。

 

そこで今回は赤ちゃんの予防接種の種類とポイントについてまとめていきたいと思います。

予防接種を受ける必要性

赤ちゃんがママからもらう免疫は、時間の経過とともに失われてしまいます。

そこからは、赤ちゃんが自分で免疫を作り、病気を予防していかなければなりません。

そして、その助けとなるのが予防接種となります。

 

 

予防接種の対象となる病気は赤ちゃんがかかると重症化したり、稀に重い後遺症が残ったり、最悪の場合死に至ることもある怖い病気です。

 

予防接種で免疫を作れば、病気の発症を抑えることができ、もし発症しても軽く済ませることができます。

 

一人一人が確実に予防接種を受ければ、まわりに病気を流行させる心配もありません。

 

まずは両親であるパパ・ママが予防接種についてよく理解し、かかりつけ医と相談しながら積極的に受けましょう。

 

予防接種の種類と受け方

予防接種の種類・受け方はそれぞれ2つずつあります。

 

定期接種と任意接種

定期接種は国や自治体が「受けるように努めなければならない」と強くすすめている予防接種で、決められた期間内なら無料で受けることが出来ます。

 

任意接種は希望する人が受ける予防接種で、費用は自己負担となりますが、赤ちゃんの重症になる可能性がある病気が対象なので、なるべく受けましょう。

 

集団接種と個別接種

集団接種は、定期接種の中で市区町村ごとに決められた日時と場所に集まって受ける予防接種です。

 

個人に通知がない市区町村では、広報誌やホームページなどで通知されることもあるので注意が必要です。

 

個別接種は、かかりつけ医などで個別に受ける予防接種です。赤ちゃんの体調で日程が決められます。予約が必要な場合もあるので事前に問い合わせてみてください。

 

ここからは、定期接種と任意接種それぞれのワクチンを紹介していきたいと思います。

 

定期接種

B型肝炎

B型肝炎ウイルスを含む血液や血液成分との接触で感染します。感染すると、慢性肝炎や肝硬変などを発症することがあります。

 

ママがB型肝炎ウイルスを持っている場合は母子感染の可能性がある為、生後すぐに接種します。家庭内感染や保育所での感染の可能性もあります。

 

日本脳炎

日本脳炎は発症すると死亡率が高く、意識障害や麻痺などの後遺症が出ることもあります。発症しても有効な治療法がないため、ワクチンでの予防が大切です。

 

接種は6ヶ月以降から可能ですが、厚生労働省の指針ではⅠ期として3歳に2回、4歳に追加接種1回の計3回を標準としています。

 

ヒブ[Hib](細菌性髄膜炎など)

ヒブが原因で起こる細菌性髄膜炎などの感染症を予防します。細菌性髄膜炎は、特に0歳代後半に発病することが多く、痙攣や意識障害など重症化しやすいものです。

 

後遺症が出たり、命を落とすこともある怖い病気。2ヶ月から接種可能であるため、早めの接種を心がけましょう。

 

DPT-IPV[四種混合](ジフテリア・百日ぜき・破傷風・ポリオ)

DPT(三種混合)とポリオの混合ワクチンで、ジフテリア、百日ぜき、破傷風、小児麻痺を予防します。

 

2012年11月より定期接種を導入され、DPTとポリオを未接種の場合は、原則としてこのワクチンを接種することになりました。

 

MR(麻疹・風疹)

麻疹(はしか)は感染力が強く、赤ちゃんがかかると重症化して肺炎や脳炎などの合併症を引き起こすことがあります。

 

風疹(三日ばしか)はまれに脳炎を引き起こすこともあります。妊婦さんがかかると先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれる可能性があります。

www.kooonyaaa.com

 

小児用肺炎球菌(細菌性髄膜炎など)

肺炎球菌による細菌性髄膜炎や敗血症などの感染症を予防します。これらは赤ちゃんがかかると重症化しやすく、治療が難しいこともあります。後遺症が出たり、死に至ることもあります。

 

2ヶ月から接種可能なので、ヒブと同様に積極的に受けましょう。

 

BCG(結核)

重症の結核を予防します。結核はママから免疫を貰えないため、誕生直後の赤ちゃんでもかかる可能性があります。

 

赤ちゃんが結核にかかってしまうと、粟粒結核結核髄膜炎など重症になりやすくなります。

 

難聴や脳神経麻痺、水頭症などの後遺症を残すこともあります。

 

水痘(水ぼうそう)

感染力のとても強い水痘・帯状疱疹ウイルスによる病気です。空気感染するため、免疫が無い場合はほぼ発症します。

 

通常は10日前後で治りますが、重症化すると脳炎や肺炎などを併発し、命を落とすこともあります。

 

1回接種しても、約2割が感染しますが、症状は軽く済みます。

 

任意接種

ロタウイルス(ロタウイルス腸炎)

ロタウイルスは感染力が強く、かかると重度の下痢や嘔吐を伴うロタウイルス腸炎を引き起こします。重症化すると腎不全、脳症などの合併症もあります。

 

日本での症例は調査中となっていますが、接種時期が遅くなると腸重積症引き起こす可能性も考えられるため、6ヶ月までに接種しましょう。

 

ロタウイルスには2回接種タイプと3回接種タイプがあります。

インフルエンザ

高熱、関節痛、頭痛など、風邪症候群より重い症状が出ます。重症化すると後遺症や死亡する可能性があるインフルエンザ脳炎・脳症などの併発する可能性があります。

 

インフルエンザワクチンには鶏卵の成分が含まれるため、強い卵アレルギーがある場合は接種前にかかりつけ医に相談してください。

 

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

おたふくかぜはムンプスウイルスの感染で発症します。発症すると、合併症を引き起こして無菌性髄膜炎や難聴を併発することがあります。

 

予防接種を受けても1割弱の人は発症するとされていますが、接種していれば症状が軽く済み、後遺症などを防げます。

スケジュールを立てる時のポイント

赤ちゃんはよく熱を出したり、下痢をしたりでなかなか予定通りに予防接種を受けられないものです。その時は無理をせずに接種を見合わせ、優先順位を考えながらスケジュールを立てることが重要です。

f:id:kooonyaaa:20181230003248p:plain

①集団接種を柱にする

集団接種は最近減ってきてはいますが、自治体によってはBCGなどを集団接種にしているところもあります。

 

まずは集団接種の日時を確認し、その時にきちんと受けられるように体調を整えていきましょう。

 

②重症になりやすい病気を優先する

かかると重症になる恐れのある病気を優先します。ロタ、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、MRなどがこれに当たります。

 

③季節性や流行を考える

インフルエンザは冬から春咲きに流行します。

ほかにも水痘やおたふくかぜなど、地域で流行している病気があれば、その予防接種を優先して受けましょう。

 

④集団生活に入るか否かで優先順位を決める

集団生活に入る予定がある場合は、ロタやおたふくかぜ、水痘を早めに受けておくのがおすすめです。

 

感染すると保育園などを長く休まなければならなくなります。

 

⑤ワクチンの接種間隔に注意する

ワクチンの種類によって他の予防接種を受けられる間隔が違います。間隔をきちんと守って受けられるようにスケジュールを立てましょう。

 

日本小児科学会が推奨する予防接種スケジュールが下記リンクより参照できるので、こちらを参考にしてみてください。

www.jpeds.or.jp

接種前の準備

前日までにしておくこと

「予防接種と子どもの健康」をよく読み、予防接種の意味や接種時期、副反応などについて確認をしておきます。

 

ガイドブックが無い場合は市区町村の担当部署や保健所に問い合わせてください。

 

自治体によって接種のお知らせが郵送される場合と、広報誌に掲載される場合があります。個別接種はかかりつけ医に相談しましょう。

 

接種前日にしておくこと

必要な書類(予診票、診察券、母子健康手帳)、着替え、オムツ、おもちゃなどを準備します。また、接種会場までの交通手段も確認を!

 

予診票には必要事項を記入します。体温と保護者サインは接種当日に記入します。

 

また、赤ちゃんに病気の兆候がないか、全身をチェックします。明らかに普段と違う時は接種の延期を!

 

接種当日にすること

赤ちゃんの機嫌、うんち、食欲など、当日の様子を観察します。体温が37.5度以上ある場合は受けられないので接種を見合わせます。

 

赤ちゃんがぐずらないよう、授乳や離乳食は少なくとも30分前に済ませておきます。

途中で赤ちゃんがぐずったりウンチをすることもあるので、遅刻しないように時間に余裕をもって行動します。

予防接種後に注意すること

まっすぐ帰宅する

接種後は長時間の買い物など、赤ちゃんの負担になる事は避けてください。

赤ちゃんが体調を崩したときに、副反応なのか判断がつかなくなることがあります。

 

接種後の注意書を読む

副反応が起こることもあるので、帰宅後はガイドブックなどを読んで、接種後の注意点について確認します。

 

飲食は30分経ってから

接種後すぐに飲食して吐いた場合、副反応かどうかの判断がつきにくいので、飲食は30分程度の時間をおいてからにしましょう。

 

静かに過ごす

とくに制限する必要はありませんが、できれば体を大きく動かす遊びは避け、おうちで安静に過ごすのが基本です。

 

 

当日のお風呂は入って大丈夫

発熱など赤ちゃんの体調に変化が無ければ、接種当日に入浴しても問題ありません。

接種部分を強くこすらないようにして、長湯は避けます。

 

気になる症状が出たら受診を

接種当日は微熱が出たり、接種部位を痛がるなど軽い反応が出ることがあります。

事前に知らされた程度の反応は、受診の必要性はありません。

 

ですが、高熱が出た、ぐったりしているなど明らかにいつもと違う様子があった場合は、自己判断せずにすぐに受診してください。

 

まとめ

予防接種は赤ちゃんを病気から守る事ができるものですが、多くの注意点がある事が分かりました。適当にやっていけばいいというものではないということですね。

 

任意接種の場合はお金もかかってくるのですが、しっかりと接種して備えていきたいと

思います。

 

www.kooonyaaa.com

www.kooonyaaa.com